|
![]() |
|
|
十手と十手術 十手「じって」と読むのが本当です。
非常に単純に言えば、太さ5分 (1.5cm)の金属の丸棒に鈎(かぎ)が付いているものです。最も有名な町奉行所の十手にしても、長さや材質、形状は身分
(与力、同心、岡っ引) によって異なります。材質は普通は鍛鉄(鋳物ではなく鍛えた鉄)ですが、同心の巡回用の十手だけは真鍮
(しんちゅう)でした。 十手の起源は定かではありませんが、十手研究家の名和弓雄氏によると中国からの輸入説と日本の馬具の鼻捻(はなねじ)や鉄刀(刃がついてない刀)を改良したという説などがあるそうです。 室町時代になると木製十手が作られるようになりました。このころの十手は逆手に持って使ったり並手にもて使ったりしたものと考えられます。古文書を見ると、室町の中期には「十手術」という呼称が用いられるようになったのがわかります。 室町末期の天文・永禄のころ竹内流腰の廻りが小具足捕縛の術として研究完成されており、室町殿物語に竹内流の高橋作右衛門光範という捕物の名人の記録も残されています。この時代には打払い十手なども作られています。 戦国時代になると鉄製の十手は兜割りの武器として知られるようになりました。十手術の達人としては宮本武蔵の父などが有名です。 江戸時代には鉄製と真鍮製の十手が主流になります。官給の十手は大体一定の形をしていますが、武士の十手などは地方により、使用目的により、個人の好みによっていろいろなものが作られるようになり私物の十手は長さ、重さ,造り込み、装飾などが千差万別であって一つとして同じ物がありません。(しかし鈎を溶接したものはありませんから、溶接物はイミテーションと見なしていいでしょう。) 十手術については犯罪人の捕縛を目的とするいわゆる町方十手と武士の用いる武士十手があり、江戸町方十手捕縄扱い様や、一角流十手術、柳生流などが伝承されております。 「江戸町方十手扱い様」は名和弓雄氏の著書の「十手・捕縄辞典」に紹介されています。十手の鈎の部分を使って刀を受け、てこの応用で相手を投げ倒す「柄とり」、十手の鈎の部分を使って、首を押さえこむ「のど輪捕り」、また2本の十手を使う「順手双角」、「巻おとし」など30以上技があるそうです。武士十手については柳生心眼流兵法術、島津兼治氏の著書(日東書院発行)を参考にされると良いと思います。 現在伝承されている一角流十手術で使用する十手は六角形の鉄棒ですが、棒身の長さ、目方、鈎の大きさなどは規定されていません。一角流の伝書には「振り下ろす太刀の下こそ地獄なれ、ぐんと踏み込めば後は極楽」とあり「入身」が決め技の基本ともいるようです。その他「右剣、左剣、残剣」などの技があります。 基本的な使い方としては、片手で握り、相手の刀を鈎を上手く使って払って手元に付け込み、思い切り殴り付けるというものです。たいていは腕や肩、背中などを殴って相手を無力化するようにできていました。 Copyright(c) 2003-2006 Jin-1 Inc. All rights reserved |
|